WAcKA

「適正価格で暮らしが豊かに!価値ある選択の秘密」~あなたの消費は、私の収入、私の消費は、あなたの収入~

事業者様へ ONLINE SHOP

「適正価格で暮らしが豊かに!価値ある選択の秘密」~あなたの消費は、私の収入、私の消費は、あなたの収入~

「適正価格で暮らしが豊かに!価値ある選択の秘密」~あなたの消費は、私の収入、私の消費は、あなたの収入~

2025/01/11

「適正価格で暮らしが豊かに!価値ある選択の」秘密
~あなたの消費は、私の収入・私の消費は、あなたの収入~

 



物やサービスが市場に有り余るほど溢れ、働けども働けども、物やサービスを共有しなければいけないのは、そもそも正な価格設定がなされていないのが原因ではないかと考えています。

 

ここで言う適正な価格とは、商品やサービスに対して「妥当で公正な価格」を意味し、この価格は、関係するすべての人が適切な価値を得られ、人間として健康で文化的な最低限の生活を得られることを意味します。

 

 



1. 適正な価格の構成要素

適正価格は、以下の要素を考慮して決められます:

生産コスト: 原材料費、人件費、製造費、運送費などの直接的な費用。
利益: 生産者や販売者が事業を継続し、成長するために必要な利益。
消費者の価値認識: 消費者がその商品やサービスに対して感じる価値。
市場状況: 需要と供給のバランス、競合製品の価格。

2. 適正価格のわかりやすい例

・野菜の場合:
農家が育てた野菜の価格は、種や肥料、労働、収穫、輸送にかかるコストが基本です。その上に農家の利益が加わり、さらに流通業者や小売店の利益が上乗せされます。
→ 適正価格は、これらの全員が適切な利益を得られるバランスを取った価格です。
一方で、価格が不当に安い場合、農家や労働者が適正な報酬を得られなくなることがあります。
・サービスの場合:
例えば、レストランの料理は、材料費だけでなく、調理にかける技術料や接客サービス料も含まれています。適正価格では、料理人やスタッフがその働きに見合った対価を得られる必要があります。

3. 適正価格が重要な理由
労働や環境の保護: 安すぎる価格は、生産者の生活を圧迫したり、環境破壊を

 招くことがあります。適正価格はこれを防ぎ、持続可能な仕組みを支えます

消費者の信頼: 適正価格であることを明示することで、消費者は安心して購入

 できます。(例:フェアトレード製品)
市場の健全性維持: 適正価格が守られることで、価格競争が過熱せず、企業間での不公平感を減らします。

4. 適正価格の見極め方
付加価値を考える: 単純に安い・高いではなく、商品の品質やサービス内容が

 価格に見合っているかを考える。
透明性のある情報: 原材料や製造過程、労働環境が消費者に公開されている

 商品は、適正価格である可能性が高い。
 ・持続可能性: 長期的に社会や環境に悪影響を与えない価格設定であるかを

 確認する。

5. 適正価格の課題

現代の市場では、以下の理由から適正価格が崩れることがあります
・消費者が「安さ」ばかりを求める傾向。
・企業が短期的な利益を優先し、コストを削減しすぎる。
・労働者や環境コストを十分に反映していない価格設定。


適正価格とは、生産者、販売者、消費者の全員が満足できるバランスをとった価格でなければならない。
関係するすべての人が平等に利益を得られる価格設定こそが、作り続ける、売り続ける、働き続ける構造を回避できる唯一の方法かもしれません。
単なる「安さ」ではなく、価値や持続可能性を考えた価格設定がその本質ではないでしょうか?
 

 

簡単な構造であるけれど、実現困難にしている理由とは?



1. 過剰競争による価格破壊
競争が激化する中で、価格を下げることで市場シェアを確保しようとする企業が多く存在します。しかし、それが過度に行われると、利益率が低下し、事業の持続可能性が危ぶまれます。その結果、売上の量で補おうと、さらに大量生産や過剰提供に走る傾向があります。

2. 消費者の価格感覚の変化
多くの消費者は、低価格で高品質なものを求める傾向があります。これに応じる形で、企業はコスト削減を進め、結果として価格が適正利益を確保できない水準に設定される場合があります。

3. 労働力や環境コストの過小評価
適正価格が設定されない背景には、労働力の適正な対価が支払われていない場合や、環境への影響が十分に考慮されていない場合もあります。これにより、表面的な価格は低く抑えられるものの、社会的・環境的なコストが見えない形で負担されていることがあります。

4. 短期的な利益志向
企業が短期的な利益を優先し、長期的な価値創造よりも即効性のある手段を追求することで、価格競争が激化し、適正利益の確保が困難になる場合もあります。

 

適正な価格の再評価を行い商品やサービスにかかる労力、コスト、付加価値を正確に反映した価格設定の必要性を感じますし、消費者教育として、消費者側も「安さ」だけでなく、「価値」を理解し、それに見合った対価を払う意識を持つことが重要だと考えます。

 

口で言うほど簡単ではないと思いますが、バングラデシュ滞在時にホテルのオーナーに言われたのですが、『日本人は、3つ星ホテルに泊まっても5つ星のサービスを求める』と言っていたことがとても印象的で、これがまさに商品やサービスに対する価値を理解していない典型的な事例ではないでしょうか?

 

それなりの要求をするのであれば、それなりの対価を支払はなければならない。

     

適正な価格設定で、適切な利益を得る販売価格の実現ができれば、物やサービスの過剰供給を抑える事ができるかもしれません。


適正な利益を得るためには、これまでの思考や行動を根本的に改めないといけないのかも知れません。


1. 「売る」から「共有する」への転換
 所有ではなく利用を提供する「シェアリングエコノミー」の導入。物を売るのではなく、貸し出すことで利益を得るモデル(例:カーシェアリングやレンタルサービス)。

物の消費を抑え、持続可能な収益源を確保できる。また、利用者に「所有」ではなく「価値ある体験」を提供できる。

2. 価格競争ではなく「物語」を売る

 商品やサービスに付加価値として「ストーリー」や「作り手の想い」を伝える。例えば、地元の材料を使った手作り商品や、製品の裏側を透明化することによる「共感型マーケティング」。
    消費者が価格以上に価値を感じるため、適正価格でも選ばれる可能性が高まる。

4. 消費者参加型モデル

商品開発やサービス運営に消費者を参加させる仕組みを作る。例えば、クラウドファンディングで事前に需要を測り、売れる分だけ生産する。
 過剰供給を防ぎ、需要に応じた適切な価格を設定しやすくなる。

5. 競争の代わりに協力を
同業他社と協力し、過剰な価格競争を避ける。「共益型経済」の考え方を取り入れ、業界全体で適正な利益を得る価格を設定する(例:協同組合方式)。
無意味な価格競争を減らし、消費者にも適正価格の重要性を浸透させる。

6. サービスとしての「物」
商品を所有物として販売するのではなく、サービスとして提供するモデル(例:家電の月額サブスクリプションサービス)。

 消費者の初期コストを抑えつつ、長期的な利益を確保できる。

7. 概念的価値の再構築
商品やサービスの「真の価値」を再定義し、適正価格を消費者に理解してもらう。例えば、「安さ」ではなく「健康」「持続可能性」「地元支援」などの価値を前面に押し出す。
消費者が価格以外の要素を重視するようになり、価格競争から脱却できる。

8. デジタル技術の活用

 AIやブロックチェーンを使って需要予測や生産管理を最適化し、無駄を削減。さらに、購入履歴や行動データをもとに、消費者にパーソナライズされた提案を行う。
適正価格で必要なものだけを消費者に届けることが可能に。
 

などなどやれるべきことはたくさんあります。

 

従来の「安く大量に売る」モデルからのから脱却し、新しい方法で価値を提供する道を探れば、適正な利益を得るための新しい仕組みが見つかるかもしれません。

 

 

そうしなければ、
低賃金で、いつまでも働き続ける人生しか描けないかもしれません。

 

「あなたの消費は、私の収入、私の消費は、あなたの収入」

 

あなた自身が、商品やサービスの本当の価値を見ず消費し続ければ、あなたが提供する商品やサービスも本当の価値で見られることはありません。
 

 

経済の基本構造は、個人や企業の間で財やサービスが交換されることで成り立っています。

一人の支出(消費)は、他の誰かにとっての収入となります
例えば:あなたがレストランで食事をすれば、そのお金は店員の給与や仕入れ業者の収益になります。
一方、私が何かを消費すれば、それはあなたが提供する商品やサービスへの支払いになり、あなたの収入を生むのです。

 

私たちはお互いに影響を与え合う存在

私が消費活動を行えば、あなたがその消費の恩恵を受け、収入を得ます。
その収入をもとに、あなたも消費活動を行い、今度は私がその恩恵を受けます。

このように、消費と収入の関係は一方向ではなく、双方向に作用します。

 

 

経済はお金の循環で成り立っています。一人一人が消費を行うことで、そのお金が流れ、他の人の収入となり、さらに次の消費につながります。このサイクルが経済活動を支えています。

  • 例えば:あなたが本を買う→書店の収入になる→書店が出版社に支払う→出版社が従業員に給与を払う→従業員が他の商品を消費する…という連鎖が続きます。

 

あなたの消費がなければ、私の収入は生まれません。同様に、私が消費しなければ、あなたの収入も生まれません。

このため、私たちの経済活動は相互に密接な因果関係を持っています。

消費が減少すると収入も減少し、その結果さらに消費が落ち込む「悪循環」が起きる可能性があります。一方で、消費が活発になれば収入も増え、経済全体が成長する「好循環」が生まれます。

  •  

 

「あなたの消費は、私の収入、私の消費は、あなたの収入」という言葉は、私たちの経済活動がどれほどお互いに依存しているかを簡潔に表しています。

 

消費活動が経済の根幹を成し、循環することで社会全体の活力が維持されているのです

 

 低価格の低収入のループから抜け出せるかは、自分自身消費の在り方に掛かっているのかもしれません。

----------------------------------------------------------------------
WAcKA
〒276-0026
千葉県八千代市下市場1-4-8
電話番号 : 080-4294-1713


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。