WAcKA

【アップサイクル】大量生産が生み出すものとは?

事業者様へ ONLINE SHOP

【アップサイクル】大量生産が生み出すものとは?

【アップサイクル】大量生産が生み出すものとは?

2023/08/07

【アップサイクル】大量生産が生み出すものとは?

 

 

 

安さを追い求め、行き着いた先 そこはバングラデシュ
 

 

大量生産する上で、実は安さ以上に必要だったのは、労働力

 

 

 つまり安い労働力を追い求めていたわけです。

 

 

労働力が必要

 

これは裏を返せば、大量の雇用を生み出す。

 

 

 私自身も大量生産は、大量の雇用を生み出す最も社会貢献に繋がる行為だと信じていた。

 

 大量生産が、無くなれば多くの仕事がなくなり、路頭に迷う人が増える。

そう言った議論が繰り返し行われて来た。

 

 

大量生産がなくなる場合、確かに一部の産業や労働者に影響を及ぼす可能性があり、失業者が増加する可能性があります。しかし、この状況は複雑であり、いくつかの要因を考慮する必要があります。

 

 

失業の懸念に関するポイント

1. 産業の転換: 大量生産が減少する場合、新しい産業やビジネスモデルが生まれることがあります。技術の進化や市場の変化によって新たな需要が生まれ、新しい雇用機会が創出されることもあります。失業者が再教育や専門スキルの獲得を通じて新しい分野に転職することも可能

 

2. 持続可能な産業: 大量生産が環境への負荷や資源の過剰消費に対する懸念を引き起こす場合、持続可能な産業やエコフレンドリーな製品への需要が増加する可能性があります。これにより、新しい雇用機会が生まれる

 

3. 自動化と技術の進化: 大量生産が減少する一方で、自動化技術やAIの進化により、新たな分野での雇用機会が生まれることも考えられます。自動化によって一部の仕事が失われる一方で、新しいスキルを要する職種も増える可能性がある。

 

4. 政策と支援: 政府や企業は、失業者への支援や再教育プログラムを提供することで、雇用機会の喪失に対処することがで、失業者の再就職支援やスキル開発プログラムの実施によって、新しい産業への移行が支援されることがあります。

大量生産がなくなることは、一時的に失業者の増加を引き起こす可能性がある一方で、持続可能な経済成長や雇用の多様化に向けたチャンスを提供する可能性もあります。

このような変化に対応するためには、労働市場の柔軟性を高め、教育やスキル開発に投資することが重要です。

 

 

 やり方、考え方次第では、大量生産がなくなることは好機とも取れます。
 

 

何より大量に生み出された雇用の質が決して高くなくない事も言及しなくてはいけない。

 

衣料品の大量生産における労働問題は、長い間国際的な注目を集めてきました。

 

以下に、その主な要因と問題点をいくつか説明します。

 

1. 低賃金労働: 衣料品産業は、一部の地域で低賃金労働者を雇用することで競争力を維持しています。これにより、労働者が生活費をまかないながら長時間労働を強いられることがあります。

 

2. 労働条件: 大量生産のため、労働者は長時間の労働を強いられることがあり、過酷な労働条件下で働くことがあります。安全な作業環境や休憩時間が不十分な場合もあります。

 

3. 労働者の権利: 一部の地域では、労働者の権利や労働組合の結成が制限されていることがあり、労働者が適切な労働条件を要求することが難しい状況があります。

 

4. 児童労働: 衣料品産業においては、一部地域で未成年の子供たちが労働力として使用されることがあるため、教育の機会を奪われることがあります。

 

5. 健康問題: 有害な化学物質や有毒な作業環境にさらされることで、労働者の健康に影響を及ぼす可能性があります。

 

6. 働く女性への影響: 衣料品産業では女性労働者が多く、彼女たちは男性よりも低い賃金で同じ仕事をしていることがあります。また、妊娠や育児に関する権利が制限されている場合もあります。

 

 

これらの問題は、国際的な視点からも注目され、労働者の権利や生活条件を改善するための取り組みが必要です。

 

 単に雇用を生み出すだけではなく、質の高い雇用を生み出さないと意味はありません。

 

 

また生み出すものが雇用だけではなく、大量のゴミも産み出している事も併せて考えなければならない。

 

 

 

大量生産とゴミの因果関係は密接に関連しています。

 

 

大量生産は、効率的な製造プロセスを通じて大量の製品を生産する手段ですが、その一方で多くの廃棄物も生み出す可能性があります。

 

 

1. 資源の消費: 大量生産は多くの資源を必要とします。原材料やエネルギーの需要が高いため、資源の使用量が増える傾向にあります。これにより、自然の資源が枯渇し、環境への影響が拡大する可能性があります。

 

2. 廃棄物の増加: 大量生産により、製造プロセスで余剰や不良品が発生することがあります。また、消費者による製品の廃棄も増加します。これらの要因により、廃棄物の量が増加することが考えられます。

 

3. 製品寿命の短縮: 大量生産により、製品の価格が低下することがあります。消費者はより手頃な価格の製品を選択しやすくなりますが、安価な製品は耐久性が低い場合があります。その結果、製品の寿命が短くなり、早期に廃棄されることが増えるかもしれません。

 

4. プラスチック使用の増加: 大量生産により、特に包装などでプラスチックの使用量が増える可能性があります。プラスチックは環境に対して深刻な問題を引き起こすことが知られており、海洋汚染や野生生物への影響などが挙げられます。

 

 

これらの要因により、大量生産は廃棄物の量を増加させる可能性があるとされています。持続可能な開発を考慮する上で、製造業界や消費者は廃棄物の削減に対して取り組む必要があります。リサイクルや再利用の促進、環境に配慮した製品設計、エネルギー効率の向上などが重要な対策となります。また、消費者の意識向上と環境への配慮を考慮した消費行動も大切です。

 

 

 大量生産により生み出される雇用の質廃棄物は、労働問題環境問題に直結します。

 

大量生産を根本的に減らす方法は、環境への負荷や資源の浪費を減少させ、持続可能な社会を構築するための重要なステップです。

 

 

その上で、私たちひとりひとりができることとは、何でしょうか?

 

 

つくる責任・つかう責任

 

双方向からの改善が必要ですが、つかう責任、つまり消費意識が先行して変わらなければ、社会は変わりません。

 

つくる責任(企業)は、消費者ニーズがある限り、大量生産をせざるおえないからです。

 

 

 

私たち消費者が、持続可能な商品やサービスの選択が環境に与える影響を学び、購入する際に、資源効率の高い商品や長寿命商品を選ぶことで、需要を変容させ、大量生産の必要性を減少させる必要性があります。

 ミニマリズムを奨励し、余計な消費を避け、必要最小限のものを購入するライフスタイルを奨励し、不必要な製品やパッケージを避け、購買意欲を抑えることで、大量生産の需要が低下させ事が、消費者としてできる事です。

 

 

 私たちWAcKAでは、アップサイクルを通して、これらの考え方をより多くの方に伝える事がミッションです。

 

 最後に大量生産は、それが行われるバングラデシュ等での労働問題を含む社会問題だけではなく、私たちが住む日本でも下記のような問題を起こす可能性があることを付け加えなくてはいけません。

 

 

  労働条件の悪化、雇用不安定性、社会的格差の拡大、労働者の権利保護の不足


大量の商品をスピーディーにかつ、少量に分割して流通させるには、相当の労力を要します。

働き過ぎる傾向にある日本では、この状態でも誰も文句を言わず、黙々と働くでしょうか?

 

 

しかしこれらの悪条件そのものが、大量消費・低価格を受け入れてた報いなのです。

 

 

そのことに気づいた人たちがいち早く、そのスパイラルから抜け出しています。


 皆様が求める理想の世界は、私たちひとりひとりの消費意識が変われば、必ず変わります。

 

 

目先の安い、早い、多いを捨て、長期的な目線で消費活動を行ってみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

----------------------------------------------------------------------
WAcKA
〒276-0026
千葉県八千代市下市場1-4-8
電話番号 : 080-4294-1713


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。